■西洋医学の立場から
続発性無月経で、基礎体温を測定すると、排卵の有無が分ります。多いのは イ.視床下部‐下垂体系の機能障害 a.精神的因子:対人関係の悪化、転居や転職といった環境の変化などのストレスが要因となって視床下部に異常が起こり、無月経となることが多くあります。 b.下垂体機能不全:下垂体性無月経をいい、下垂体が機能しないために、性腺刺激ホルモンが十分に分泌できないために起こります。(血液中のFSH,LH低下) ロ.多嚢胞性卵巣症候群 卵巣から男性ホルモンが過剰に分泌されるために起こる無月経です。FSHよりLH上昇が著明で、超音波診断、腹腔鏡診断で容易に判断できます。 ハ.甲状腺の異常や内臓疾患による 甲状腺機能亢進症、又は低下症で無月経になることがあります。また糖尿病や腎不全などの内臓疾患によって無月経になることがあります。 ■中医学の立場から イ.精神的因子から無月経になった(気滞血瘀) 精神が抑うつ状態になると、気の運行がスムーズでなくなります。そのため血の運行も乱れ、衝任脈が不通となります。すなわち瘀血内停です。 ロ.下垂体機能不全で無月経(肝腎不足) 生まれつきの体質が虚弱なため、肝腎不足で天癸が充実しない。 活血祛瘀・行気解鬱の代表的方剤「冠脉通塞丸」 冠脉通塞丸は、桃紅四物湯合四逆散の加減で、活血化瘀に行気解鬱を兼ねている。「気行れば血行る」の効果により、血瘀の除去を強める。また、滋陰の地黄と養血の当帰の配合により、祛瘀しても、陰血を傷ることがない。 不妊症の漢方治療と漢方薬
by mkkiri
| 2012-06-26 10:22
| 不妊症と漢方薬
|
検索
記事ランキング
漢方相談
最新の記事
以前の記事
2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 カテゴリ
全体 漢方薬 酒 アトピー性皮膚炎 にきび 更年期障害 五月病 しゃっくり 脱毛 陰部の臭い 胃腸薬 臭い 腎 生活習慣病 肥満 禁煙 食生活 ウォ-キング 痛み 不妊症と漢方薬 ストレス 免疫 冷え症 感冒 寝た気がしない 低体温 動悸 子宮筋腫 風 アレルギー性鼻炎 甲状腺 顔面麻痺 乾癬 メンタル 心疾患 しみ 貧血 未分類 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||